コラム一覧
-
将来を見据えた教育の土台としての絵本
-
語いの獲得 人間はまとまって行動する社会的な動物です。そのためには意思を伝え合う必要があり、伝達ツールとしての語いの獲得が必須です。 絵本は文章ではなく
- 執筆者
はまキッズ 青木先生
- 執筆者
-
読み聞かせのコツ 一問一答
-
毎日の読み聞かせ、できたら上手に読んであげたいものですね。色々な情報があふれている中、絵本を通しての接し方についても、「もしかしてこういう読み方よくないのかな?
- 執筆者
はまキッズ 青木先生
- 執筆者
-
愛情を伝えるツールとしての絵本
-
絵本は小さい子どもがはじめてふれる本と言えます。絵が主体で子どもにイメージしやすいような色も刺激が少ないものでできています。 親を必要とする年齢の子どもは
- 執筆者
はまキッズ 青木先生
- 執筆者
-
佐藤ママ流!「絵本との関わり方-選び方、読み方、管理の工夫」
-
読み聞かせ——親の「演技力」が問われる! やっぱり私は、「絵本は親の声で読んであげる」ことが大切だと思います。親の演技力次第で、子どもは本気で怖がったり、笑っ
- 執筆者
佐藤亮子さん
- 執筆者
-
佐藤ママ流!「『絵本を1万冊』メソッドの裏側!-続けるためのコツ~」
-
徹底したリサーチ——「先取り」方針を選んだわけ 長男が生まれる前から、「私たち親世代の生きてきた時代と、この子たちが生きていく時代は違う」っていうことを強く思
- 執筆者
佐藤亮子さん
- 執筆者